どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

ハッピー賢者モードと人生イヤイヤ期を行ったり来たり

今見直したい「常識」の価値

少し前にツイッターをざわつかせた血液クレンジング。

私が今回の騒ぎで最初に「血液クレンジング」の文字を見たときには、血液透析とか血液浄化療法の新しいおしゃれな言い方なのかな、美容目的でカジュアルに使おうとするお金持ちがいるのかしら……くらいにしか思わなかったので特に情報を追わずにスルーしていたのだけど、フォロイーのブログでそれが血液をオゾンで酸化させるものであると知りました。

私は血や傷を見るのが苦手で、残酷だったり血がもろにお目見えしていたりするものは創作物ですら怖いので、芸能人やインフルエンサーが載せる施術中の血液の写真は怖くてほとんど見ていません。でもそんな写真よりもさらに怖いのが、自分の血を一度身体から外に取り出してその「血をオゾンで酸化させる」ことに対して何の疑問も恐怖も抱かない人の存在です。施術中の写真に写る、彼女たちの笑顔です。怖すぎる。だってオゾンですよ。血を、オゾンで、酸化させるんです。そんなトンチキ美容というかトンチキなだけで済むかどうかもわからない妖しい施術をあんな笑顔で受けて、しかも人に勧めるなんてどうかしてる。

 

オゾンの有毒性なんて常識じゃないのか

オゾンが毒性を持った気体であることなんて、義務教育で習いませんでしたっけ?理科とか、或いは理科は苦手でまともに理解できていなかったという人でも、環境学習を不真面目にでも通っていれば、オゾンと聞いてまず思い浮かぶのはオゾン層とフロンガスの関係辺りになるのでは?そして何となく人の身体に入ったらヤバそうな感覚を覚えるのでは?

……と思ったのだけれど、私が小学生の時に環境学習に取り組んだのは総合的な学習の時間で、これは2000年にスタートした制度なのでもしかしたらおじさまおばさま方は義務教育では教えてもらえなかったのかもしれません。或いは、総合的な学習は実施する内容が各学校に委ねられているので、若い人でも学校が環境学習を選択していなければオゾンは理科の時間に酸素の同素体としてさらりと紹介されただけだったのかも。

血液をオゾンで酸化させる血液クレンジングに飛びついてしまう人がいることは、義務教育の敗北というかなんというか…….何年も前から血液クレンジングに目をつけていた(のか目をつけられて広告塔になっていたのかはわかりませんが、とにかく血液クレンジングについてツイートしていたらしい)インフルエンサーの某ちゅうさんは確かkiou卒ですよね。私は比較的学歴厨な人間ですが、残念ながら学歴はきちんと義務教育で常識を身につけてきたことの証明にはならないのだなあと頭を抱えたくなります。

でもたとえ義務教育でオゾンそのものについてきちんと教わらなかったとして、それなら自分の血をそんな得体のしれないものに触れさせる前にオゾンについて多少知りたくはなりませんか?理科の教科書なんて見なくても、辞書を引くかググるかすれば一発で有毒の文字に出会います。

「酸素の同素体。特有のにんにくのような生臭いにおいをもつ微青色の気体。化学式O3。空気中で放電したり紫外線を当てたりすると発生する。酸化力が強く殺菌・消毒・漂白などに利用される。目や呼吸を冒すので有毒

ツイッターやインスタでハッシュタグ血液クレンジングで検索をかけるよりも先にオゾンをググれば、Wikipediaにもきちんと人体に有毒であることが書かれています。昨今は「ググれカス」が流行った時代から一周して、ググってもカスみたいな記事しか出てこなくなったからSNSの投稿検索の方が精度が高い情報に触れられる、という意見をよく見かけるようになってきました。主にツイッターで。

かくいう私も新作化粧品の評判を見たり、好きで行くカフェやパン屋を探したりするときにはよくインスタやツイッターの投稿検索機能を使っています。でもやっぱり、それだけを情報源にしてしまうのは危険すぎるのだな、と今回の件で改めて思いました。

 

「常識」とは

所謂インターネットリテラシーというか、インターネットに限らず、情報リテラシーがないと学力的には問題がない人でも思わぬ落とし穴にハマってしまうのだなあと思います。日常的にはインターネットリテラシーという言葉は、名前や顔などインターネットにむやみに載せると危険なものがわかっていて、それをしないという「危機管理能力」的な文脈で用いられているような気がしていて。もちろん発信者側に立つときのそれもネットリテラシーの一面なのだけれど、見ている受け手にも受け手としてのリテラシーが求められているのですよね。誰もが気軽に発信できるからこそ、発信者側にあまり誠実さを期待しすぎない方が良いのだと思います。

今回の血液クレンジングで言えば、オゾンで血を酸化する方法だとわかった時点で、「血液クレンジングの口コミ」ではなく「オゾンが何であるか」を調べてみるとか。この「オゾンって体内に入れて大丈夫なものなんだっけ」という何となくの感覚がどこからくるかというと、それが結局、常識と言われるものなのではないかなと思うのです。昨今散々壊せとか捕らわれるな等と言われがちな常識こそ、情報リテラシーの基礎なのではないでしょうか

「常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションである」とはアインシュタインの言葉ですが、私は小中学校の義務教育(と場合によっては高等教育も含む)で身につけることが期待される知識や判断力が、最も多くの他人に共通して求めることができる常識なのではないかと思います。

ここで改めて常識の意味を引いてみると、「一般の社会人が共通に持つ、また持つべき普通の知識・意見や判断力」とあります。常識は当然持っていることが期待される知識のことも指しますが、定義にあるように持つべき普通の判断力もまた常識の構成要素です。常識という言葉が英語のCommon senseと対応していることを考えると、常識の持つ判断力という色が見えやすくなるかと思います。

このところ「常識にとらわれない柔軟な発想」というようなフレーズをよく耳にしたり、「常識的に考えて」と言った人が「今は常識も多様なのに」と責められたりと、これまでの常識をとにかく悪いものとしたい人たちがたくさんいるのだなと感じています。確かに変化の多い時代の中で何でもかんでも歴史があるものが頼れるものとも限らないけれど、それでもオゾンに毒性があることは明らかにとらわれるべき常識でしょう。

 

集めた常識を更新しながら生きていく

健康や美容に興味があるなら、老化の大きな要因として糖化・酸化があることを知っていれば、血液にオゾン(O3)どころか酸素(O2)を呼吸で得られる以上に取り入れる必要があるのかどうかも気になって立ち止まれるのではないでしょうか。

ただこのような医療的な知識など、どこかの誰かが日々続けてくれている研究によってもたらされる変化が大きい「常識」があるのも事実です。18歳までに身につけた適切な偏見のコレクションだけで生きていけるほど人生は短くありません。

学ぶべきときに学ぶべきことを学びながら大人になった上で、大人になってからも常に自分の常識をメンテナンスしていくことが必要なのだと思うのです。でもその更新に際して致命的なバグを生んでしまわないためには、やはり教育システムの中で然るべき知識と判断力を身につけ揺るがない基礎を固めておく必要があって、今のところインターネットはそのための義務教育や学校という制度を代替できるような環境ではないと私は思っています。

だから学校に行くのって原則大事なことだと思うし、一方で高学歴でも血液クレンジングに対して違和感を覚えないような(違和感を持っているのに人に勧めているとしたらもっと悪質ですが)某ちゅうさんのような方々を見ていると、学校には行けばいいというものでもないことがわかります。

大事な教育を担う教員の働き方の厳しさやごく一部の教員による過激な教員間のいじめ行為が話題になり、それにより教員を志望する人がさらに減って人手が足りなくなり労働環境が悪化、結果的に優秀な人材は教職を選ばない悪循環が起きていたり、ある教員資格の試験は台風の騒ぎの裏でひっそりと試験中止・全員合格なんていう事態になりかけていたり……ネット上の発信者が常に自分に対して誠実であると期待しない方がいいように、公教育や学校という環境に対しても過度な期待や信頼は禁物なのだと思います。無論、インフルエンサーの投稿と学校で用いられている教科書の内容とは並べて語れるようなものではないのですが。

 

こんな私もいつか子どもを産み、育てるのかもしれません。自分の子どもには、うっかり血液クレンジングに手を出さないくらいの常識を備え、リストランテで「おなかが空いていない」と言われた時に想像力を働かせ機転を利かせられるような人になってほしいと思うけれど、そのためにはどうするのが良いのかなあということをつい考えてしまいました。まずは彼氏をつくるところからかな。

最後までお付き合いありがとうございます。おやすみなさい。さやかでした。