どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

ハッピー賢者モードと人生イヤイヤ期を行ったり来たり

「何を言うかより誰が言うか」問題

ツイッターを使っていると時々、こんな風に言う人と出会う。「ツイッターは何を言うかより誰が言うかが重要な世界だよね」。

詳しく聞いてみるとそれはつまり、フォロワー数の大小がその人の発する言葉の信憑性に関わっていることに対する諦念や不満であることが多い。まったく同じ内容を発信したときでも、フォロワー数が多い人の発信は、それをもっともらしいと信じたり他人にも教えてあげようと拡散したりする人が多いのに対し、フォロワー数が少ないと見向きもされない。同じ内容でもそうだし、時にはフォロワーが多い人の誤った発信に対して少ない人が正しく批判した場合でさえ、後者は注目されないか、あるいは前者のフォロワーに攻撃されることまであるようだ。

 

確かにツイッターをはじめとしたSNS上では、フォロワー数やそれを拡散している人の数が多ければ多いほど、その言葉の重さは増すのはおそらく事実だ。でもそのこと自体に、何か問題があるのだろうか?

 

確かに注意する必要はある。実際のところ、先に挙げたような数字はその人自身や発する言葉の信憑性とはあまり関係がない。常にそのことを念頭に置いて情報を精査するべきだ。「誰の言うことを信じるか」という問題に関して、フォロワー数という1つの物差しに頼るのは危険だと思う。

 

でも私は、誰が言うかを重視することそれ自体が問題だとは思わない。それは何もツイッターでアルファアカウントが発信力を持つようになった今に始まったことではないからだ。年の功がある長老、不思議な力を持つシャーマン、学界で権威のある専門家。皆、誰が言うかを重視する世界でこそ生まれたポジションだ。ツイッターでは、年の功よりも学界で知られる功績よりもフォロワーの数を信用の指標とする人が多い、それだけのことではないだろうか。

 

なにより私は、「あなたが言うなら」という感覚が好きなのだ。言われる方も、自分が誰かに対してそういう感情を抱く方も好き。「あなたに褒められて嬉しい」、「あなたが言うならそうしてみる」、「あなたの頼みなら何でも聞くよ」。褒め言葉にも批判にも、わたしが発する言葉には私自身がどういう人間か、相手とどんな関係性を築けているかが必ず影響する。

 

繰り返しになるけれど、何を言うかより誰が言うかが言葉の重みを決めてしまうこと自体について、私は特に違和感を感じない。何をどう言うかよりもまず誰が言うかが重視されるという前提の上で、自分が無駄に不利な立場に身をおくことのないように振る舞いたいと常々思っている。私の言葉に対して「あなたが言うのなら」と思ってくれる人が増えるのは間違いなく私にとって幸せなことだからだ。

 

ただ、「何を言うかより誰が言うか」は時間の経過と共に反対の「誰が言ったかより何を言ったか」に寄っていくことが知られている。人間の脳は情報内容より先に情報源を忘れるようにできているらしいのだ。信頼性が低い情報源から得た情報は、しだいにその情報源由来の信頼性の低さが消えていき、内容だけが記憶に残る。これはスリーパー効果とよばれ、情報リテラシーの高さとは関係なく誰にでも起こり得る。自分が正しいと思うことを発信し続けていれば、その瞬間誰かが納得してくれることはなくても、いつか誰かの正しい判断の助けになるかもしれない。

 

そんな来るかどうかわからないいつかを待てないとしても、普段重きがおかれる「誰が言うか」だって、何を言ったか、何をしたかの積み重ねで形作られるのだ。どうせ何を言うかより誰が言うかが重要だからと最初から拗ねていたら、「あなたの言葉なら」と耳を傾けてくれる誰かはきっと増えていかない。

 

ぐるぐるしてしまうけれど、私たちは基本的に「何を言うかより誰が言うか」が重視される世界に生きていて、でもその「誰が言うか」をつくるのは「何を言うか」だから、結局どっちも大切ですねっていうことが書きたかった。

以上です。