失礼な人が苦手、つまり好きだということです
25年も生きていると、自分の考えていること、見聞きしたこと、すべてを話せる相手なんていなくなる。ただ何をどこまで話すか、その広さや深さは当然相手との親しさによって変わり、限りなくすべてに近い大部分を話せる相手はいる。一方で、その全てではないほとんどを話せる間柄でさえ、交友関係を広げたところで劇的に増えることはない。
そもそもそこまでの親密さに限らず、「個人的に会ったことがある」以上に誰かと距離が近付くこと自体が、大人になると然程多くない。これには勿論わたし自身の性格も大きく関わっていて、もっと上手くやる人がいることもわかっている。
私は、名字さん、或いはさやかさんと呼ばれるのが好きだ。自分の方が年上なのに私に敬語を使ってくれる人が好きだ。人あたりが良く、丁寧で、礼儀正しい人が好きだ。
親しくない人から名前を呼び捨てにされるのが苦手だ。初対面でいきなりタメ口で話しかけられるのも、あまり好ましくは感じない。最初から馴れ馴れしくてデリカシーのない人が、はっきり言って好きではない。
ずっとそう思ってきたし、今でも思っている。それなのに振り返ると、私はそんな好ましくない人たちに救われてばかりだった。こちらが敬称をつけることで、敬語を用いることで引いた一線の中に、土足で踏み入ってくる勇気。優しさと言ってもいいかもしれない。結局それにいつも惹かれてきた。苦手な人との方が、そうでない人とよりも仲良くなれたことが多い。結果的には。変な話だけれど。
とはいえ、デリカシーのない人を好きなタイプとしてあげることはできないのよね。苦手だ〜と感じてそのまま終わる関係も少なくないので。じゃあ失礼な人や距離感がバグっている人を好きになるか嫌いになるか、その違いはどこにあるのかと考えると……身も蓋もなくてあまり言葉にしたくないところに行き着きそう。
この先は話す相手を選びたいのでここでおしまいです