どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

ハッピー賢者モードと人生イヤイヤ期を行ったり来たり

ひまわりと浮世絵と私

ロンドンナショナルギャラリー展

8月のある金曜の夜、仕事を終わらせていそいそと向かった上野駅。上野公園からは、小さい子供連れの夫婦やカップルがたくさん出てきた。自分が逆走しているような居心地の悪さと、すれ違う人間が全然一人じゃないことから来る寂しさで、一人で来たことを少しだけ後悔する。

 

ただ、結果としては「ロンドンナショナルギャラリー展」には一人で行ってよかったように思う。

以前ブログで書いた「オラファーエリアソン ときに川は橋となる(東京都現代美術館・会期終了)」だったり、ブログに書く前に終わってしまった「おいしい浮世絵展(森アーツセンターギャラリー・会期終了)」だったり、わりと普通に会話しながら見て回れる雰囲気の企画展は友人と一緒だと楽しいし、見方によってはデート向きでもある。

それらと比べるとロンドンナショナルギャラリー展は、曜日と時間帯にもよるのだろうが、会話が憚られる重めの空気感。一人で来ている人も多かった。

今回の展示作品は61点すべてが初来日のもので、本来ならたぶんもっと混雑していたはずだ。感染対策のため事前日時指定券購入制になっているおかげで、混み具合は限定的であり、想像より遥かに大きく精緻な作品に圧倒されて立ち尽くしても、誰かに急かされるということはなかった。

 

わたしは大して美術の素養が無いので難しいことはわからないのだが、本展はとにかく作品自体の圧がすごい。圧倒される。適切に表現するだけの語彙力がなくて申し訳ない。でも圧倒的に良いのだ。とにかく想像以上に大きくて、想像以上に描き込みが細かくて、想像以上に立体感があって、想像以上に美しい。まさに美の暴力だった。

わたしの拙い言葉では到底伝えきれないので、ぜひ実物を見に行ってみてほしい。人に聞くのとも写真で見るのとも絶対に違う。開催は10月17日まで。

 

理解できなくても美しいけれど

先程私は「ロンドンナショナルギャラリー展はとにかく圧倒的に良い」と書いた。完全にバカの感想である。1か月以上前のこととはいえ、ゴッホのひまわり以外の作品名がパッと思い浮かばないあたりにも、私が西洋美術を見るときの解像度の低さが表れてしまっている。ざっくり分けると「大好き」「好き」「上手すぎる」「やや苦手かも」「これがすごい絵だってことはわかる」「何もわからない」程度の感想しかもてない。

 

解像度って、基本的に上がると嬉しいものだと思う。例えばテレビだってほら、4Kがどうとか言ってるのは解像度の話に他ならなくて、4Kの何がすごいのかというと画素数が多くて解像度が高いことだ。

このような画素密度の話が解像度の本来の意味ではあるのだが、私は「どのくらい細やかに対象を認識することができるか」ということも解像度という指標で表現できるのではないかと思っている。対象というのは本当に様々で、あるときは絵画であり、あるときは自分の通勤ルートであり、またあるときは旅行で訪れた見知らぬ土地でもあり得る。

電車や車に乗って通り過ぎるよりも自転車で走った方が、自転車で走るよりも自分の足で歩いたり走ったりしてみる方が、世界をより細部まで認識できます。自分のものになる情報量が増えるのです。

同じ理由で私は、特に時間に追われない旅先では、快速電車よりも鈍行電車に乗るのが好きです。もう二度と訪れないかもしれない場所で快速に乗ってしまったら、その電車が止まらない駅の名前や、どんな人が乗り降りする駅で、周りには何があるのかを知ることは無くなりますよね。

世界の解像度が上がると何が嬉しいかというと - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

世界は解像度高く見える方が絶対に楽しい、と私は思っている。一般に知識とか教養とよばれるものは、そのために身に着けるのだろうとさえ思うのだ。

 

浮世絵にハマりました

ロンドンナショナルギャラリーは本当に良かった。でも西洋美術に対しては私の解像度は本当に低い。

一方で、日本史の文脈で学んだ「浮世絵」ならば、ある程度の解像度で見られるらしいということに最近やっと気づいた。そして9月は毎週のように浮世絵を見に行き、すっかりハマって今に至るのである。本当は私はこの記事を、上野の東京都美術館で「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」が開催されている間に書きたかった。

 

浮世絵、めちゃくちゃに楽しい。高校大学と日本史を学んだ身でありながら、同じ時代なら西洋の作品はもっとリアルだしなあと浮世絵のことをかなりナメていたのだが、とんでもなかった。奥が深すぎる。

最近見た中で印象深い3つの展示を上げると、

①「おいしい浮世絵展(会期終了)」

②「The UKIYO-E 2020(会期終了)」

③「月岡芳年 血と妖艶」(太田記念美術館で10/4まで開催中)

①はそれこそ、浮世絵がよくわからなくてもライトに楽しいタイプの企画展で、食にフォーカスしたキュレーションがおしゃれだった。②は時代と人ごとに名作がずらっと並ぶ構成は、浮世絵に対する解像度を上げるのに最適な展示だったと思う。

残念ながら①②の2つは終了してしまったのだが、③はまだ開催中なのである。以下に一部の作品を紹介したい。

 

『月百姿』

f:id:oyasumitte:20200930224938j:image

月岡芳年 月百姿

こちらは、公家に惚れて都までついて行ったものの身分の差に絶望して海に身投げした巫女。

『月百姿』というシリーズには他にも「夫に先立たれた悲しみで心をやみ様々な場所で大声で文を読み上げるようになってしまった女、千代」も登場する。千代は、現代なら失恋後にツイッターの匿名アカウントでポエムを書き散らす女になっていたのではないだろうか。そう思うと浮世絵が急に身近に感じられてくる。

 

『風俗三十二相』

▽「あぶなさう」

これは実物をよく見ると頬が少し赤い。描かれているのは、酔ってしまい柵につかまり下を向く女。明治時代の限界OLである。

f:id:oyasumitte:20201001002659j:image

風俗三十二相 あぶなさう 明治年間当時芸妓の風俗 - 国立国会図書館デジタルコレクション

▽「にあいさう」

遊郭の仮装イベント、俄。仮装して歌舞伎や舞を演じる芸者見たさに多くの人が集まったらしい。実質ハロウィン。

▽「ねむさう」
高いお金を払って買った遊女がベッドで眠そうにしている、と。頑張ってラブホに連れ込んだのに自分がシャワー浴びてる間に相手が寝ちゃってたときの絶望感みたいな感じなのかな。もしかして。

 

『英名二十八衆句』(これは画がグロいので画像はなし)

「勝間源五兵衛」←勘違いで女を殺して腕を組むな
「福岡貢」←勘違いで女を殺した男part2

男たち、訳あって自分に愛想を尽かしたフリをした愛する女を勘違いで殺しすぎ。ちょっと落ち着いてほしかった。

 

という感じで感想を書き出すと止まらなくなりそうな「月岡芳年 血と妖艶」と、とにかく良かったとしか言えないがとにかく良かった「ロンドンナショナルギャラリー展」。どちらもおすすめです。機会か興味か、その両方があればぜひに。

 

開催概要 - 【公式】ロンドン・ナショナル・ギャラリー展(日時指定券購入制)

月岡芳年 血と妖艶 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art(事前購入不要)

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます!おやすみなさい。さやかでした。