どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

ハッピー賢者モードと人生イヤイヤ期を行ったり来たり

福沢一郎展「このどうしようもない世界を笑いとばせ」に行ってきた

こんばんは。さやかです。

先日,4年間通った大学を卒業しました。私の通う大学はキャンパスメンバーズ加入校だったので,学生証を見せると国立科学博物館等の常設展を無料で見ることができます。私は学生でいる間に何度もその恩恵を受けてきました。ただしそれも迫る3月31日で終わり……悲しい……ということで今日は,最後まで学生証を使い倒してやるぞと息まいて東京国立近代美術館に行って思ったことを書きます。よろしくお願いします。

f:id:oyasumitte:20190327175029j:image

このどうしようもない世界を笑いとばせ

f:id:oyasumitte:20190327175042j:image

本エントリーのタイトルにもそのまま貼り付けたこのフレーズは,現在国立近代美術館で開催されている企画展『福沢一郎展』のテーマです。ちなみにキャンパスメンバーズは企画展のチケットにも幅を利かせてくれているので,学生証を見せれば500円で入れます。ワンコイン。

「福沢一郎展」公式ページ:福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ | 東京国立近代美術館

キャンパスメンバーズ対象外の方は,公式ページから「開催概要」を開き,下の方までスクロールすると「割引引換券」のリンクがあります。割引画面を提示すると,学生証を剥奪された後の私を含む大人も,1,100円で入場できるようです。大学生なら700円。

たったこれだけで所蔵展も見ることができて,私の場合は美術館にいた2.5時間+このブログの執筆時間+感想を人と話す時間まで楽しめております。趣味においてもコストパフォーマンスを考えてしまうコスパ厨さんにも自信を持っておすすめできます。

 

超現実主義の人、福沢一郎

さて福沢一郎展を訪れた私ですが,美術の知識は基本的に中学で止まっていて,作品の感想は「上手で好き」「よくわからないけど好き」「上手だけど見ていたくない」「よくわからないし苦手」「何が良いのか全くわからないし感想も特にない」くらいのバリエーションしかありません。日本文化史の文脈で日本美術の有名な作品は知っている程度です。福沢一郎という名前も,日本史で聞いたかな?くらいの前知識。

福沢一郎(1898-1992)は、1930年代の日本にシュルレアリスムを紹介して前衛美術運動のリーダーとして活躍し、生涯を通じて社会批評を作品として表現し続けました。「謎めいたイメージ」の中に知的なユーモアをまじえ、社会の矛盾や人びとの愚かさを諷刺的に笑いとばした福沢の多彩な画業を約100点の作品で振り返ります。

(企画展公式ホームページより)

シュルレアリスム。シュールリアリズム。日本語では超現実主義と訳されています。私はルネ・マグリットの超現実主義の作品が好きです。空に浮かぶ「ピレネーの城」や鳥の形が印象的な「大家族」には見覚えがある方も多いのでは?

f:id:oyasumitte:20190328102145p:imagef:id:oyasumitte:20190328102343p:image

 福沢一郎展のポスターに用いられた「扇動者」や,会場で手に入るパンフレット兼出品目録で取り上げられている「ポワソン・ダブリル(四月馬鹿)」は彼のシュルレアリスムの作品です。

f:id:oyasumitte:20190327195524j:plain

f:id:oyasumitte:20190328235638j:image

私はこれらの超現実主義や諷刺画に興味があって福沢一郎展を見に行ったのですが,それは彼の作品の一部でしかありません。

f:id:oyasumitte:20190329000043j:image

ここまで紹介してきたものとは別人の表現のようにも見える「埋葬(1957年)」というこちらの作品は,東京駅にあるステンドグラス「天地創造(1972年)」の原画になっています。

 

どうして勉強しなくちゃいけないの?

今回福沢一郎展に行ってきたことを報告しているのは,決して芸術を理解する素敵なワタクシというアピールではなく,この企画展が私と同じように美術に造詣が深くない人でも楽しめる素敵な展示だと思ったからです。社会諷刺的な作画意図も,彼の生涯における作風の変化もとてもわかりやすく解説されているし,予習や予備知識なしに行っても楽しむことができます。

f:id:oyasumitte:20190329001216j:image

出品目録の紙で問われるこの質問の答えは展示を見ればわかるし,多くの作品においてこのように「どんな意味をもたされた何が描かれているのか」「その表現の由来はどこにあるのか」というようなことがよく解説されています。歴史というか当時の社会のことも必要な分は説明されていて,だから超現実主義や諷刺の対象となっている当時の社会問題を知らなくても十分に楽しめるように作られていると感じました。

でもたとえば「トイレット・ペーパー地獄」という作品なら,1973年のオイルショックによるデマ騒動を知っている人なら一発で,これはその騒動を諷刺したものだとわかりますよね。それから福沢一郎は「衆合地獄」や「食水餓鬼」など源信の『往生要集』に基づいた作品を描きました。これも衆合地獄が往生要集で八大地獄の三番目とされていることや,現世で罪を犯した者が落とされて猛獣に襲われる地獄であること,『往生要集』が極楽浄土への往生をすすめる意図で作成された書物であるという知識をもっている方が,理解の速度が速く深度が深くなることは間違いありません。

前もって何かを知らなくても楽しめるように整えられているものってたくさんあるし,実際興味があるならヘタに準備に時間をかけるよりはとりあえずやってみようとか飛び込んでみようという行動力も大切だと思っています。でも私は,そうやって飛び込んでみた先で,それまでの自分の知識とか経験が生きたらそれは最高に楽しいし,自分のしてきたことの価値が確かめられるような気がして嬉しくなります。

 

わからなくても死なないけどわかる方が楽しい

このエントリーで私が言いたかったのは,日本の美術を見に行く前には日本史を学べ!ということではなくて。日本史がわかれば日本美術を歴史と照らしながら理解することが容易になるし,それは西洋美術と西洋史の関係とも同じで,さらに西洋史や東洋史と日本史もそれぞれ関係していて,その大きな流れの中に画家自身の人生があり……。そうしてあらゆることは繋がって多かれ少なかれ関連しあっていて,ある企画展の中の1つの作品においてさえ,そうした文脈や意味をすべて理解するというのは無謀ではあるけれど。それでも出来るだけ,自分が見聞きした作品について思考できる知識とか価値観を増やしておくことが,教養をつけるということなのかなと思ったのです。大袈裟にいえば,そんな教養とよべるようなものがある方が人生はもっと楽しくなるのではないかなと思って,それを言いたいがために撮影禁止で紹介できる作品が少ない中で企画展の紹介をしてみました。

ちなみに,企画展のチケットを買えば入れる所蔵展も企画展に対応した展示になっていたので両方見るのがおすすめです。同時開催の「美術館の春まつり(3/19〜4/7)」「杉浦非水展(現在の展示は2/9〜4/7)」も私は好きでした!

f:id:oyasumitte:20190329005732j:imagef:id:oyasumitte:20190329005728j:image

私はこのあと桜を見ながら皇居のまわりを歩いて東京駅に向かいました。美術館からの桜からの東京駅でステンドグラスを見るルート,この時期における健康で文化的なコスパ最高の娯楽だと思います。良かったらぜひ足を運んでみてください♡

最後までお読みいただきありがとうございます。おやすみなさい。さやかでした。

f:id:oyasumitte:20190329010755j:image

「このどうしようもない世界を笑い飛ばせ」

福沢一郎展 概要

会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
   〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1
   (東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分)
会期:2019年3月12日(火)~ 2019年5月26日(日)
開館時間:10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)
     *入館は閉館30分前まで
休館日:月曜(3/25、4/1、4/29、5/6は開館)、5/7(火)
観覧料:一般1,200(900)円,大学生800(500)円
*( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
*キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
*本展の観覧料で入館当日に限り、「MOMATコレクション」(4-2F)、「イメージコレクター・杉浦非水展」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。

主催:東京国立近代美術館

出品協力:群馬県立近代美術館、富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館、一般財団法人福沢一郎記念美術財団

福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ | 東京国立近代美術館