ドイツの詩人,カール・ブッセの「山のあなた」という詩をご存知ですか。尋ねておきながらこう言うのも何ですが、一度も見たことも聞いたこともない人はそこそこの大人の中にはあまりいないのではないかと思います。
山のあなたの空遠く
「幸」住むと人のいふ。
噫、われひとと尋めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸」住むと人のいふ。
上田敏訳『海潮音』,明治38年
意味としては「山の向こうに幸せな場所があるのだ、と言う人がいるので行ってみたが、そんな場所は無かったので涙ながらに帰ってきた。今回行った場所よりももっと遠くにあるのだと言う人がいる」という感じ。個人的には「もっと遠くにあるのだと言う人はいるが、そこにもきっとないだろう」というようなニュアンスがあるように思っています。
あの坂をのぼれば
さて、「あの坂をのぼれば、海が見える」というフレーズに見覚えはありますか?こちらはおそらく「山のあなた」よりもわかる人が少ないだろうと思います。杉みきこさんの短編集『小さな町の風景』所収作品、「あの坂をのぼれば」の書き出しの一文です。私は小学生の時に国語の教科書で出会いました。作品のあらすじはこちら。
幼いころ、添い寝の祖母から、いつも子守歌のように聞かされた言葉。「あの坂をのぼれば、海が見える」数々の重圧に耐えきれなくなった少年は、磁石が北を指すように、まっすぐに海を思います。自分の足で、海を見てこようと。しかし、峠をいくつ越えても海は見えません。こんなつらい思いをして、いったい何の得があるのか、本当に海に出られるのか。なにもかもどうでもよくなってきます。疲労が胸をつきあげます。「もう、やめよう」と思ったそのとき、一羽の海鳥の声を耳にするとともにその姿を目にします。そして、海鳥はまるで先導するかのように峠を越えてゆきます。「あの坂をのぼれば、海が見える」海鳥のおくりものような一片の羽根を手に、少年は再び歩き始めます。
なぜこんな話をしているかというと、まず「山のあなた」を思わぬところ(大学の先輩のツイート)で目にして、自分の悩みを図星で突かれた気がしたからです。そして山の向こうに幸せを探しに行った人から連想して、山の向こうの海を見ようとした少年がいたことを思い出しました。
近頃の私には、とにかく自分の仕事に物足りなさがあって。もっと追い込まれたい、全力で向かってやっと乗り越えられるような業務に挑戦して大きくなりたいという気持ちばかり急いてしまって、その焦りに呑まれていました。もちろん呑まれている自覚も足りていなくて、抜け出し方がわからなくて苦しかった。そんな風に近視眼的になっていることに気付くきっかけとなったのが、久しぶりに読んだ詩「山のあなた」だったのです。
「山のあなた」は「見えない山の向こうに行ってみても理想郷などないのだから、今自分が手にしているもの、目にしているものに幸せを見出すのが良い」と促す詩であると認識していますが、少年が同じように夢見て山を越える「あの坂をのぼれば」は、その展開からして同じ教訓を示してはいません。
少年は、今、どうしても海を見たいのだった。細かく言えばきりもないが、やりたくてやれないことの数々の重荷が背に積もり積もったとき、少年は、磁石が北を指すように、まっすぐに海を思ったのである。
細かい話になり、物語を知らない方には申し訳ないのですが、少年は海を見たいと強く願っていました。そして疲れて立ち止まったとき、海の近くにいるはずの海鳥が上空を飛んでいるのを目撃して、さらにその羽根を偶然手にします。
海鳥がいる。海が近いのにちがいない。そういえば、あの坂の上の空の色は、確かに海へと続くあさぎ色だ。
それらのことから、一度疲労感に足を止めた少年は、海が近いという確信にも近い期待を持って立ち上がり、再び歩き出すのです。山を越える前の日々をよくさらって幸せを見出そうとはしていません。
なかなか報われない努力を続ける苦しさ、それを乗り越えるときには少年で言う海への強い思いと、海が近づいている=努力が実りつつあるという実感を得てモチベーションを上げることの二つが重要である、と読み取ることができるのではないかと思います。
見えてるものを見落として
「山のあなた」から読める教訓には、今自分の手の中にあるもの、目の前にあるものに対して感謝と満足を覚えることの大切さがあると思います。
見えるものを見つめるのではなく「見えないものを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ」のはBUMP OF CHICKENですが、このフレーズが印象的な楽曲「天体観測」の大サビにはこんな一節もあるのをご存知ですか。
見えてるものを見落として
望遠鏡をまた担いで
書いていて、こんな詞を持つ別の楽曲のことも思い出しました。
尽きない欲と願望にあてられて
きっと何処にもないものを探して歩くよ
見えていたものまで見失って僕らは
♪ 激動 / UVERworld
私がこのところ感じていた苦しさは、コンフォートゾーンにいながら(もっと言葉を選ばずに言えばそこに囲われながら)何とかラーニングゾーン/ストレッチゾーンに出ようとする自らの焦りから来るものでした。ストレッチゾーンとは以前書いた記事で言うところの「背伸びをしてやっと手が届く成果が求められる環境」のことで、私が今いるのはおそらく完全にコンフォートゾーン、つまりそこにい続けるだけでは成長が見込めない位置です。
働く大人の学びに必要なもの、3選 - どんな言葉で君を愛せば、
コンフォートゾーンにいる今、所属長や先輩は私にとっての「安心屋」ばかりで、私は「緊張屋」としての自責・自戒の意志と彼らとの温度差に自滅しそうになっていました。
「このままここにいてはいけない」と思うばかりだったわけではなく、やりたいことのためにそれなりにストイックな日々も過ごしてきたと思います。自分でも思うし、私がしていることを知っている人にもそれは認めてもらっていると感じてきました。
それでも気持ちばかり急いて空回りしていたのには理由があって、それは私がまだ入社して半年強のひよっこで、コンフォートゾーンであると感じている今の職場でさえもそれ以上を求めてもらえるほど力を認められていないから。それと、見えないけれど「山のあなた」に行けばあるはずの「やりたい仕事」や「一生懸命になれる仕事」をただ漠然と夢見ていたからだと思います。
悩み始めた時に考えていたのは「成長したい」「自分が成長を感じられる環境で仕事をして生きたい」だったはずなのに、いつからか「とにかくここを抜け出したい」ということばかりに意識が向いて手段が目的になってしまっていて。しかも所謂JTCなので人事制度もわりとガチガチで、数年勤務しないと異動の希望なんて出せず、目的化してしまった手段の実現はしばらく叶いそうもない。
叶いそうもない異動先の仕事はよく見えず、そちらに憧ればかりが募り、一方で手元にある自分の仕事はとてもちっぽけでつまらないものに見えてきてしまっていました。
多分、山のあなたに夢を見るのをやめるには私はまだ若過ぎるし、海を見たいという気持ちだけで途方も無い山道を走り続けられるほど幼く強くもないのです。山のあなたに夢を見ながら、少年のところに舞い降りた海鳥の羽根のように 自分を励ます言葉を自分自身や安心屋さんから積極的に得て、休み休みでも着実に坂を登り続けて海を目指すほかありません。
そうして出来る限りの事をし尽くす日々を積み重ねて、いつか夢見てきたことに挑戦するチャンスが自分に降ってきたときに「頑張ってきたあなただから」と心から応援してもらえる、そういう会社員になりたいです。最近ずっと苦しかったけれど、ここで腐らずに見方を変えてまた頑張ろうと思えた月曜日でした。
ここではないそこへ行けば
ここにはない何かがある
♪ Hey!Say!JUMP / Your Seed
夢を見るのは良いことだけれど、どうしたって見えないものを見ようとしたり、何処にもないものを探し歩いたり、ここではないそこへ行くだけでここにはない何かが得られると思ったりしてしまうと苦しいばかりです。夢見ることと地に足付けて歩くことのバランシングが大切なのだと思います。
— 爽 (@oyasumitte) 2019年12月9日
おやすみなさい。さやかでした。