どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

ハッピー賢者モードと人生イヤイヤ期を行ったり来たり

遊びをせむとや生まれけむ。六本木で垣間見た「遊びの流儀」

こんばんは。さやかです。

ここよりも人目に触れるツイッターでは身バレが怖いのであまり大きな声で言わないけれど、私はとあるメーカーに勤めています。大学の専攻が文系だったこともあり、学生時代の人間関係においてメーカーの人間は多くなく、コンサルとか金融とか広告とか人材みたいな、僻地に自社工場を持っているようなメーカーよりずっとキラキラした場所にいる人がマジョリティーです。そしてある点において、そうした社外の繋がりから聞く話と自社の様子が少し異なっていることが気になりました。体感値なのでデータも何もないのですが、どうもメーカーの人間は全体的に結婚が早いような気がする。三十路以上の先輩や上司は男も女も、相手が社内かそうでないかを問わずとにかく結婚しています。三十路と言わず、20代も折り返す頃には明らかに未婚の人を数える方が楽になっているのです。世の晩婚化とは無縁。そんな世界だから、ジャスサーで未婚の先輩美女は、本当に息を吐くような自然さでふっかけられる未婚イジリを私の目の前で浴びています。明日は我が身と震える日々です。

 

そんな私が社内恋愛は絶対に嫌だな〜とか言いながら同期とちゃっかりデートで行ったのが、サントリー美術館で開催中の「遊びの流儀」展でした。「遊びをせむとや生まれけむ」の一節が有名な梁塵秘抄が出た平安時代から、明治時代に至るまでの日本人の「遊び」の文化に触れることができる企画展です。展示物の年代としてはやはり江戸時代が中心で、特に屏風や図巻など絵画作品が多くなっていましたが、私の印象に強烈に残ったのは数々の双六でした。

双六。すごろく、と聞けばこんなものを振って

f:id:oyasumitte:20190717225940p:image

こんな遊び方をするもの……

f:id:oyasumitte:20190717230055p:image

だとイメージする人が多いのではないでしょうか。これは絵双六という双六のタイプで、平安時代以前に日本に伝わってきていた西洋由来の盤双六が廃れるのと交代で普及したものです。私は盤双六の遊び方を知りませんが、展示されていた双六盤は重要文化財「清水・住吉図蒔絵螺鈿西洋双六盤」をはじめとしてどれも本当に美しく、すっかり見入りました。

さて、江戸時代末期には絵双六が一般的な双六となっていたため、展示されている江戸時代(19世紀)の双六も後半は絵双六で、「東海道五十三次双六」「男女婚礼振分双六」「御大名出世双六」がこれにあたります。「御大名出世双六」も寺社奉行や御勘定奉行、大目附などよく見覚えのある単語が並び、なかなかに面白いものでしたが、何しろ「男女婚礼振分双六」の上り、つまりゴールが婚礼であったことが強烈に眩しくて全てが吹き飛びました。ふり出しから始まり、生娘、おてんば、飯炊き、御妾、世継ぎ、勘当などを経て、見合いをし、婚礼に至ることを目指すストーリー。目指すところは結婚ただ一つであり、結婚はすべてをチャラにするゴールです。令和時代にこんなものを作ったらネットにたくさんいるらしい何かに怒りたい民草が煩そうだなあと思いつつ、19世紀の人々の人生観が垣間見えて面白かったです。

垣間見と言えば、垣間見って本来は物の隙間からこっそり覗き見ることなのに、展示作品の屏風や図巻の中で美女を垣間見していた昔の男たち、どう考えてもそこから覗いていることが覗かれている女性陣にバレていそうな描かれ方をしている気がするんですよね。全然隠れられていない。まるでツイッターで男性がこっそりいいねしているつもりのえっちなお姉さんの自撮りが、白昼のタイムラインに「♡ 男さんがいいねしました」の文字と共に流れてくるのを見ているようで、えもいわれぬ気持ちになりました。

 

「遊びの流儀」展自体の会期は8/18(日)までですが、途中展示替えがあるので「男女振分婚礼双六」を見られるのは7/22(月)までだそうです。会場のサントリー美術館は、東京ミッドタウンの中にあります。六本木で夜の遊びに繰り出す前に覗いてみると、人によっては思うところがあったりなかったりするかもしれません。良ければぜひ。

f:id:oyasumitte:20190717002314j:image

遊びをせむとや生まれけむ

戯れせむとや生まれけむ

遊ぶ子供の声聞けば

我が身さへこそゆるがるれ