本で語る
マシュマロありがとうございます! お返事が長くなりそうだったのでnoteを書こうとして、noteにしては長くなってしまったのでブログにしました。つまりとても長いので、先に結論だけ発表します。 おすすめの本はこれです。大学の図書館で読んでもいいですし…
話題の新刊を読みました。 アメリカの政治学者で、日本でも「ハーバード白熱教室」や著作『これからの「正義」の話をしよう──いまを生き延びるための哲学』等で広く知られるマイケル・ J・サンデル氏が、2020年に発表した“The Tyranny of Merit”の邦訳です…
「教えてください、あなたは何をするのですか/その激しくかけがえのない一度きりの人生で」— さやか (@oyasumitte) 2021年2月28日 大学生の頃、インターンシップでお世話になっていた会社の上司からよく本を借りていた。読書好きの方々がわたしに勧めてくだ…
幾多の実験や観察から得たすべての数字が、まさか人間は事実や数字やデータに動かされないことを示しているなんて。これは人間の頭が弱いからでもなければ、どうしようもなく頑固だからでもない。私たちが影響を与えようとしている人の脳が何百万年も前から…
こんばんは。今回はこの本の読後感です。よろしくお願いいたします。 専門知は、もういらないのか 作者:トム・ニコルズ 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行本 さて、私はもう23年も私という人間をやっているので、流石に「自分の(特に精神の)状態」をある…
こんばんは。さやかです。台風19号に荒らされた3連休の前半でしたが、このブログを読んでくださっている方々はご無事でしょうか。おかげさまで私は身も家族も住処も無事だったので、旅行をキャンセルして予定が真っさらになった週末をのんびりと過ごしており…
こんばんは。さやかです。 これは完全に偏見なのですが、おそらく私の書く長文ブログを毎回最後の「おやすみなさい」まで読めるほど活字が好きな皆さんは、本を読むのも好きなはずです。そうに決まっています。そこで気になったのが、普段どんな媒体で、どん…
われわれは、あるがままにものごとを見るのではない。われわれがあるままにものごとを見るのであるーーー こんばんは。さやかです。最近私は、大学生の頃に心理学の講義でほんの少しだけかじった「エニアグラム」の基礎がわかる書籍を読みました。こちらです…
こんばんは。さやかです。9月になりました。8月の終わり頃から晴れて暑い日にも風は乾いて秋めいてきていますね。夏も終わりという感じ。 ただ、8月31日という昨日の日付を意識したのは何だか随分久しぶりな気がしていました。8月の終わり=夏の終わりだと最…
こんばんは。さやかです。 今日は大好きな先輩とのアフター7が急な仕事で流れて悲しかった華金から一転、充実した土曜日を過ごしました。一転させたのは他の誰でもない私であり、気分と行動をコントロールできたその満足感と、自転車と自炊で爆上げされた自…
現代はVUCAの時代である、と言われて久しい。VUCAとは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の頭文字をとった語であり、語自体の由来は米軍の対アルカイダ戦にあるという。激しく揺れるこ…
こんばんは。さやかです。 以前このブログで、幸運の女神には前髪しかないから前もって準備しておいて、いざ女神と遭遇する瞬間が来たら迷わず掴むのがチャンスを成功に導く方法らしいということを書きました。 関連記事:あのツイートはあなたのことではな…
こんばんは。さやかです。最近はブログが恋愛の話ばかりになってしまっているなあと危機感を感じつつ、結局今日の内容も恋愛です。もっと学がありそうなブログにしたかったんだけどなあ、と思っている時点で既に学がなさそうなのですけれども。 というわけで…
おはようございます。さやかです。飲み会から帰ってきて,酔いが醒めてきた頭で書いていきます。21日のうちにアップする予定だったのに。ツイッターで体調不良をアピールしてしまったためにご心配いただいたみなさま,ごめんなさいありがとうございました。 …
人という生き物は,概して楽観的である。 それは,未来を楽観視すること以外に,無気力にならずに生きていく方法がないからだ。 私たちは自らに期待をせずに,この不確かな世界を生きていくことはできないのである。 …と,何だか堅苦しい雰囲気で始めてしま…
【2019/01/29 13:30 一部修正しました】 こんばんは。さやかです。 今日は百田尚樹さんの『日本国紀』の読後感を書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。 右も左も知らなかった 歴史を学ぶ/歴史に学ぶ 私が『日本国紀』を薦める理由 日本国紀 作…
おはようございます。さやかです。 私の住むまちの公立図書館は土日になると家族連れを中心に賑わっていて,落ち着けるか落ち着けないかで言ったら完全に落ち着けない空間なのですが,大学の図書館とは所蔵されている本が結構違って面白いのでよく利用してい…
こんにちは。さやかです。 今日は記事の内容とタイトルをストレートに繋げてみました。 『さよならミニスカート』というマンガをご存知ですか? https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156632735347 その日、彼女は「女の子」をやめた──。 女子で唯一…
こんばんは。E女です。 一般的に記事のタイトルは,より多くの人に読んでもらうため,内容がわかりやすいように,且つその内容が気になってしまうようにつけるべきですよね。 その文脈で見ると,私のここまでの記事タイトルは完全に赤点です。 今日なんて「…
新年明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します おはようございます。E女です。 早速ですが,今回お話ししたい内容は以下の3つです。 悪口は 百害あって 一利なし 悪口や愚痴を言わずにすむ方法を考えよう ノートを書こう。日記をつけよう…
はじめまして,E女です。 画像はイメージです 今年の10月29日にツイッターの裏アカウント(@sayakacha_n)を開設して,恋愛ポエムや卒論の愚痴,たまにちょっと知識をひけらかすようなツイートなどを書き散らしてきました。 初投稿の今回は,書籍『アウトプ…